SSブログ

【BitCoin】ビットコインとは入門者向け|複数PCでの同時利用 [暗号通貨]


仮想通貨財布



【BitCoin】ビットコインとは入門者向け|複数PCでの同時利用

●Bitcoin Core:☓
●Electrum :〇 
●MultibitHD:〇
●Copay  :〇 
●mSIGNA :〇

 
同じ財布を複数のPCで同時に利用できる機能です。Bitcoin Core以外はすべて利用できます。
ブロックチェーン(過去の全取引記録)はネットワーク上にすべて公開されているので、一見すべてのクライアントで行えると思えるかもしれませんが、実際は違います。

Bitcoin Coreは、ローカルドライブ上の取引記録等も参照しているためだと思われます。Bitcoin Coreで同じ財布を使用しようとすると正しく残高が表示されなくなることがあるようなので、行わないでください。


複数財布の管理

●Bitcoin Core:△
●Electrum :△ 
●MultibitHD:△
●Copay :〇
●mSIGNA:〇

同一クライアントで複数の財布を同時に表示する機能です。

ElectrumとMultibitでは同一画面上には表示されませんが、他の財布ファイルを開くことで複数財布の利用も簡単にできます。

Bitcoin Coreは、財布の切り替えはコマンドラインを使用しなければならないため面倒です。

Copayは同一画面上には表示されませんが、1クリックで簡単に切り替えることができます。mSIGNAでは複数財布の管理を同一画面上で行うことができます。


署名機能

●Bitcoin Core:〇
●Electrum :〇 
●MultibitHD:〇
●Copay :☓
●mSIGNA:☓


●これは、ドレスが本当に送金者本人のものかどうかを、意のメッセージに秘密鍵で署名して
証明できる機能のことです。

署名済みのメッセージと署名前のメッセージ、アドレスを相手に伝えることによりそのアドレスの
所有権の証明が可能です。

CopayとmSIGNA以外のクライアントで実装されており、英語の場合「Sign/Verify Messages」などと表示されているのがこの機能です。


取引手数料手動設定

●Bitcoin Core:〇
●Electrum :〇 
●MultibitHD:〇
●Copay :△
●mSIGNA:〇

●取引手数料を設定できる機能で、すべてのクライアントで実装されています。

ただし、Copayではほとんど自動で3段階のみ調節することが可能です。
取引手数料は取引承認の速さと密接に結びついており取引手数料が多ければより
速く承認がおこなわれます。

多額を確実に迅速に送金したい場合に手数料を多く設定することなどが考えられます。

また、取引の際に必要となる手数料は送金するBTC額等の取引データ量と関係しており
多額の送金のときは手数料があまり必要なくなる場合もあるので、低く設定することも考えられます。

手数料が0か少なすぎると、取引が非常に遅くなるかあるいは行われなくなる可能性もあります。


コールドストレージ機能

●Bitcoin Core:△
●Electrum :〇 
●MultibitHD:△
●Copay :△
●mSIGNA:〇

ビットコインを安全に保管するための機能で2つのPCを用意したうえで秘密鍵を1つの オフライン環境のPCにのみ保存し、そのPC上で取引を承認(署名)できる機能です。

使用したいときは、オフライン環境下の他PCに保存している秘密鍵を利用して取引を承認することになります。

ただし、当然PC間の移動にはUSBメモリが必要となりUSBメモリを介してウイルス感染する危険性もあるので、
十分注意する必要があります。

Bitcoin Coreでは一応使用可能ですが、コマンドラインを使用する必要があるため、使用方法がわかりにくいのが欠点です。

Multibit及びCopayでは基本的には実装されていない機能ですが、ハードウェアウォレットと連携しており、オフライン環境のウォレットとしてハードウェアウォレットを使用することが可能です(CopayはChrome拡張機能版のみハードウェアウォレットと連携しています。)。


コインコントロール機能

●Bitcoin Core:〇
●Electrum :〇 
●MultibitHD:☓
●Copay :☓
●mSIGNA:〇

●送金時に、どのアドレスから送金するかを選択できる機能です。

Bitcoin Core, Electrum, mSIGNAで実装されており、MultibitやCopayでは自動的に選択されることになります。

この機能がない場合、自動的にどのアドレスから送金するかが決定されるため、相手に自分が持っているBTC残高がばれてしまう可能性があります。

そのため、匿名性を高めるという点で利用されています。


お釣り用アドレス

●Bitcoin Core:〇
●Electrum :〇 
●MultibitHD:〇
●Copay :〇
●mSIGNA:〇

●ビットコインを送金した時に、「お釣り」用のアドレスを作成する機能のことです。

これはビットコインの送金時、アドレス内のすべてのBTCの移動先を決定しなければならない、
という仕様によるものです。

例えば、アドレスAには10BTCあり、Aから他人のアドレスBに1BTC送りたいとします。

このとき、「1BTCをアドレスBに送る」という取引はつまり、「1BTCをアドレスBに送り、
9BTCをアドレスAに送る」ということを意味します。

しかし実際にはすべてのソフトで新しいお釣り用アドレスCを自動作成し、
「1BTCをアドレスBに送り、9BTCをアドレスCに送る」取引を行う仕様になっています
(ソフトによってお釣り用アドレスの画面上への表示方法などは異なります。)。


※これは、同一アドレスの再利用は避けるべきという、主にプライバシー保護の観点で実装されていますが、
仕様を理解していないと混乱しやすいという弊害もあります。


マルチシグネチャ機能

●Bitcoin Core:△
●Electrum :〇 
●MultibitHD:☓
●Copay :〇
●mSIGNA:〇


●Multibit以外で実装されています。

Bitcoin Coreでも使用可能ですが、コマンドラインを使用しなければいけないため面倒です。
英語では「multisignature」、直訳すると「複数署名」です。


この機能を利用すると、ビットコインの送金時に複数の鍵(署名)が必要となります。

送金の際に複数の署名が必要なアドレスという意味で「マルチシグネチャアドレス」などと
呼ばれることもあります。


送金後の手数料変更(RBF)

●Bitcoin Core:△
●Electrum :〇 
●MultibitHD:☓
●Copay :☓
●mSIGNA:☓

●ビットコインの送金後に手数料を変更できる機能です。

一般にReplace-by-Fee(RBF)と呼ばれます。当然のことながら、ブロックに取り込まれ取引が
確認された後は変更をおこなうことができず、未承認の取引のみ変更が可能です。

ビットコインの取引は手数料が高いほど早く承認される傾向にありますが、ビットコインネットワークが混雑していたりすると必要手数料が上がることがあります。

そのような状況でなかなか承認・確認されない取引があるとき、このRBFを利用して手数料を
再設定して引き上げることですぐに承認されることが可能です。

ただし送金を受け取る側としては、未確認のうちは取引がキャンセルする恐れが高くなる機能ですので、
この機能が有効になっている取引は拒絶する設定にしている可能性もあるので、通販等での利用は控えたほうがいいでしょう(受け取る側のリスクが高いので、この機能を利用するには事前に変更される可能性があるという情報を取引データに付与しておく必要があります。)。

既定の設定ではオフにされていますが、Electrumで利用可能です。Bitcoin Coreでもコマンドラインから利用可能です。



Ledger NanoS 暗号通貨ハードウェアウォレット
仮想通貨財布







Bitcoin日本語情報サイト
http://jpbitcoin.com/abouts

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。